母校でのボランティア活動
今日は夏休みが明けたので、久しぶりに母校の吹奏楽部の打楽器担当の子達への指導に行ってきた。
指導内容を一生懸命考えて出向いたが、顧問の先生より文化祭が近付いている為文化祭で演奏する曲のアンサンブルをチェックして欲しい、とのリクエストが有ったので急遽内容を変更。
なかなか難しい曲であった。
1曲は16beatの曲、もう1曲はアフリカンビートの面白い曲であった。
ドラムセットはもちろん、ティンパニー、マリンバ、ビブラフォン、パーカッション類などのアンサンブルを指導してきた。
憧れだったアンサンブルの指揮を行えて実は嬉しかった!(笑)
全体的にみんな拍の裏がしっかりとれていないのでそこを指摘し反復練習。
あとミスをしてもドラマーは絶対に止まらないようアドバイスした。
ドラムが止まるとリズムが無くるため音楽が止まってしまうからだ。
ドラマーは影のバンドリーダーである!
残念だったのが3年生は9月いっぱいで引退らしいので、次回の指導は10月なため握手を交わしお別れしてきた。
正直ちょっと寂しかった…。
リーダーをはじめ3年生、お疲れさん!
今後も音楽を続けて頑張って欲しいと願ってます。
次のリーダーは誰になるのか次回が楽しみである。
1年・2年生、これからも頑張ろう!

1年・2年生と一緒に
実は私が初めて人前で演奏したのもこの学校での文化祭なのである。
27年前の話である(笑)
懐かしい、演奏前に食事が喉を通らなかったのを記憶している。
もう一度あの体育館のステージに立ちたいよぉ~!せんせぇー!(笑)
指導内容を一生懸命考えて出向いたが、顧問の先生より文化祭が近付いている為文化祭で演奏する曲のアンサンブルをチェックして欲しい、とのリクエストが有ったので急遽内容を変更。
なかなか難しい曲であった。
1曲は16beatの曲、もう1曲はアフリカンビートの面白い曲であった。
ドラムセットはもちろん、ティンパニー、マリンバ、ビブラフォン、パーカッション類などのアンサンブルを指導してきた。
憧れだったアンサンブルの指揮を行えて実は嬉しかった!(笑)
全体的にみんな拍の裏がしっかりとれていないのでそこを指摘し反復練習。
あとミスをしてもドラマーは絶対に止まらないようアドバイスした。
ドラムが止まるとリズムが無くるため音楽が止まってしまうからだ。
ドラマーは影のバンドリーダーである!
残念だったのが3年生は9月いっぱいで引退らしいので、次回の指導は10月なため握手を交わしお別れしてきた。
正直ちょっと寂しかった…。
リーダーをはじめ3年生、お疲れさん!
今後も音楽を続けて頑張って欲しいと願ってます。
次のリーダーは誰になるのか次回が楽しみである。
1年・2年生、これからも頑張ろう!

1年・2年生と一緒に
実は私が初めて人前で演奏したのもこの学校での文化祭なのである。
27年前の話である(笑)
懐かしい、演奏前に食事が喉を通らなかったのを記憶している。
もう一度あの体育館のステージに立ちたいよぉ~!せんせぇー!(笑)
SKE48ドラムレッスンなう!
先日2回目となるSKE48のメンバーのドラムレッスンを行ってきた。
まだたった1回しか教えていないのに随分上手くなっていたのでビックリした。
しかも前回は基礎的な事しか教えていない。
さすがオーディションをクリアしてきている子達だけあって、競争心・探究心・根性あるなぁと感心してしまった。
みんな汗かいて一生懸命叩いていた。
めっちゃ頑張ってるよ!
出す課題出す課題を一つ一つクリアしていく。
たった2時間のレッスンだったが最後にはアップテンポの曲に合わせて叩いていた。
心の中で「スゲェ~!」と私。
センスのいい子達ばかりである。(当たり前か!)
同じように歌やダンスなどのレッスンを受けクリアしてきているのであろう。
まだ若いけどタレントだけあってやはりプロ根性を持ってていい感じだよね。
次回は更にステップアップし曲が叩けるまでもっていこうかなと思う。
今後が楽しみで仕方ない。
今回もカメラとV回しっ放し。
聞いてないよ!(笑)
まだたった1回しか教えていないのに随分上手くなっていたのでビックリした。
しかも前回は基礎的な事しか教えていない。
さすがオーディションをクリアしてきている子達だけあって、競争心・探究心・根性あるなぁと感心してしまった。
みんな汗かいて一生懸命叩いていた。
めっちゃ頑張ってるよ!
出す課題出す課題を一つ一つクリアしていく。
たった2時間のレッスンだったが最後にはアップテンポの曲に合わせて叩いていた。
心の中で「スゲェ~!」と私。
センスのいい子達ばかりである。(当たり前か!)
同じように歌やダンスなどのレッスンを受けクリアしてきているのであろう。
まだ若いけどタレントだけあってやはりプロ根性を持ってていい感じだよね。
次回は更にステップアップし曲が叩けるまでもっていこうかなと思う。
今後が楽しみで仕方ない。
今回もカメラとV回しっ放し。
聞いてないよ!(笑)
SKE48 ドラムレッスン開始
先日とある会社より連絡があり、SKE48のドラム指導をして欲しいとの依頼がきた。
もちろん快く引き受けた。
早速昨日名古屋の某スタジオにてSKE48ドラム担当者のレッスンをしてきた。
そしてドラムを担当する4人と対面。
みんな礼儀正しく普通の女の子達であった。
娘といっても過言ではない子達のタレントにどうレッスンしようか?と行きの車中で考えていたが、何の問題もなくいつものレッスンと何ら変わりなく楽しく進行。
ただグループレッスンは久しぶりだったので懐かしく凄く楽しかった。
今回は1回目なので基礎的な事を中心に教え、みんな4人ともそれに一生懸命チャレンジしていた。
ドラムセットは2台セットし、練習台は3台セットし私を含め5人で和気あいあいと真剣にレッスンしました。
ただ大勢のスタッフの方やカメラが2台入ってのレッスンなのでやりにくくてしょうがない!(笑)
おそらくサクセスストーリー的なドキュメントのVを後日作成する為、記録として残しておくのであろう。
私の都合で今回は2時間のレッスンでしたが、レッスンが終わってからもみんなスタジオに籠って一生懸命練習していた。
嬉しい!
そしてみんなとバイバイ、私は次の仕事のため先にスタジオを失礼させてもらった。
来週はもう少し実践的な事にチャレンジしてもらおう。
練習の成果も楽しみだ。
この子達がいづれステージやメディアで叩いている姿を観たら感動して泣いてしまうかも(泣)
発想がオジサンかなぁ(笑)
やっぱり何か目標を持ってそれに向かって一生懸命やっている時の姿勢は美しく、目が輝いている。
「レッスン楽しかった、ドラム楽しい、忘れられない」と言ってくれたのも嬉しかったな。
今日は母校へ行きドラムレッスン!
ドラムレッスンなう、こんな表現でいいかな(^-^)
http://www.ske48.co.jp/
もちろん快く引き受けた。
早速昨日名古屋の某スタジオにてSKE48ドラム担当者のレッスンをしてきた。
そしてドラムを担当する4人と対面。
みんな礼儀正しく普通の女の子達であった。
娘といっても過言ではない子達のタレントにどうレッスンしようか?と行きの車中で考えていたが、何の問題もなくいつものレッスンと何ら変わりなく楽しく進行。
ただグループレッスンは久しぶりだったので懐かしく凄く楽しかった。
今回は1回目なので基礎的な事を中心に教え、みんな4人ともそれに一生懸命チャレンジしていた。
ドラムセットは2台セットし、練習台は3台セットし私を含め5人で和気あいあいと真剣にレッスンしました。
ただ大勢のスタッフの方やカメラが2台入ってのレッスンなのでやりにくくてしょうがない!(笑)
おそらくサクセスストーリー的なドキュメントのVを後日作成する為、記録として残しておくのであろう。
私の都合で今回は2時間のレッスンでしたが、レッスンが終わってからもみんなスタジオに籠って一生懸命練習していた。
嬉しい!
そしてみんなとバイバイ、私は次の仕事のため先にスタジオを失礼させてもらった。
来週はもう少し実践的な事にチャレンジしてもらおう。
練習の成果も楽しみだ。
この子達がいづれステージやメディアで叩いている姿を観たら感動して泣いてしまうかも(泣)
発想がオジサンかなぁ(笑)
やっぱり何か目標を持ってそれに向かって一生懸命やっている時の姿勢は美しく、目が輝いている。
「レッスン楽しかった、ドラム楽しい、忘れられない」と言ってくれたのも嬉しかったな。
今日は母校へ行きドラムレッスン!
ドラムレッスンなう、こんな表現でいいかな(^-^)
http://www.ske48.co.jp/
母校へのボランティア活動
先日2回目となる母校へ吹奏楽部打楽器の指導に行ってきた。
仕事が詰まっていた為5分程遅れて母校に到着。
またも玄関で生徒がお出迎え、待たせてしまった。
寒いのに申し訳無い…。
早速レッスン開始、前回の課題のチェックからスタート。
4拍3連、2拍3連に四苦八苦の模様でした。
そしてフットワークの練習へと。
様々なバスドラムの踏み方、ハイハットの踏み方の方法を紹介。
結構みんな頑張ってトライしクリアしていこうとする姿勢、素晴らしい!
その後は質問コーナー、現在演奏しているらしい曲の分からないとこの解説を行った。
その内容はラタマキューやドラッグが随所に出てきていたのでそのやり方やそれがどういうフレーズなのかが解らない様だったので実演して見せてあげた。
理解してくれたので次回には出来ているのを期待しよう。
結構難しい曲をやるんですね!(笑)
毎週行ってあげたいがなかなかそうもいかないので月2ペースで、と顧問の先生と合意。
先生も昔学生時代ギタリストだったらしく、話が合う!
イケてる先生です!
俺達の時代の音楽の先生や吹奏楽部の先生って…。(笑)
拓かれた感じと柔軟性が感じられとてもいい感じの雰囲気です。
今後もこのボランティア活動は続けていこう!
俺は教えててめっちゃ楽しいけど、生徒達に喜んでもらえているだろうか…?
役に立っているだろうか…?
http://enomoto-yoshitaka.com/biography.html
仕事が詰まっていた為5分程遅れて母校に到着。
またも玄関で生徒がお出迎え、待たせてしまった。
寒いのに申し訳無い…。
早速レッスン開始、前回の課題のチェックからスタート。
4拍3連、2拍3連に四苦八苦の模様でした。
そしてフットワークの練習へと。
様々なバスドラムの踏み方、ハイハットの踏み方の方法を紹介。
結構みんな頑張ってトライしクリアしていこうとする姿勢、素晴らしい!
その後は質問コーナー、現在演奏しているらしい曲の分からないとこの解説を行った。
その内容はラタマキューやドラッグが随所に出てきていたのでそのやり方やそれがどういうフレーズなのかが解らない様だったので実演して見せてあげた。
理解してくれたので次回には出来ているのを期待しよう。
結構難しい曲をやるんですね!(笑)
毎週行ってあげたいがなかなかそうもいかないので月2ペースで、と顧問の先生と合意。
先生も昔学生時代ギタリストだったらしく、話が合う!
イケてる先生です!
俺達の時代の音楽の先生や吹奏楽部の先生って…。(笑)
拓かれた感じと柔軟性が感じられとてもいい感じの雰囲気です。
今後もこのボランティア活動は続けていこう!
俺は教えててめっちゃ楽しいけど、生徒達に喜んでもらえているだろうか…?
役に立っているだろうか…?
http://enomoto-yoshitaka.com/biography.html
母校へ出張指導!
先日母校である光風中学校吹奏楽部の打楽器奏者の子達に指導をしに行ってきました。
母校の演奏は12/23の市民会館でのスクールバンドフェスティバルで既に拝見していた。
ドキドキ・ウキウキしながら運転し、学校に到着、駐車して正門に入ると4人の生徒達がお出迎えをしてくれました。
打楽器担当の子達である。
礼儀正しくキチンとした子達である。
きっと親御さんや顧問の先生・卒業生の先輩達の教育が行き届いているのであろう。
4人の生徒達に案内され音楽室へ向かったが、校内は26年前と全く変わっていなくて懐かしく当時の様子が思い浮かんできた。
顧問の先生より正式に紹介され、最初はお互い緊張気味(笑)
私も自分の娘と言っては過言では無い子達に戸惑いましたが、徐々に打ち解け気楽にレッスンスタート。
1回目はスクールバンドフェスティバルで気になった、「グリップ・ストローク・セッティング・チューニング」を指導して帰ろうと思っていた。
既に譜面台にはスティックコントロールの最初の4ページがコピーされたものが置かれており、これを練習している様だ。
素晴らしい!
早速4人のグリップやストロークをチェックする為、そのコピーを使いながらシングルストロークやダブル、パラディドゥル等をやって貰い、4人それぞれの悪いとこ良いとこを指摘し順調に進行。
次にセッティングの大切さやチューニングなどを教えあっという間に2時間が過ぎ強制終了(笑)
教えていると教えている側も色んな事を気付かされるし、勉強になる。
一生懸命教えていたのであっという間に時間が過ぎた。
途中地元の楽器店の方がわざわざ来て頂き御挨拶。
有難い!
次は2週間後にまた来て下さいとのこと。
次回も楽しみである。
帰りの車中では、かねてより教えたいと思っていた事の達成感と、地元や後輩達の役に立てれる充実感で、何だか真っ直ぐ家に帰れず興奮して買い物に行ってしまった(笑)
衝動買い!
それから12月のスクールバンドフェスティバルで素晴らしいなぁと思ったのが明正中学校の吹奏楽部でしたが、その中学に通ううちのスクールの中1の生徒が先日、「吹奏楽部に入部しドラム担当になりました」と!
ナント素晴らしい!ガンバレ!
何か流れが美しくて嬉しいです。
強く希望を持ち行動していくと思いは叶う!
そう感じる今日この頃である。
明確な夢を持ち、それに向かって邁進する。
周りに左右されないで信念を持って突き進もう!
http://enomoto-yoshitaka.com/school.html
母校の演奏は12/23の市民会館でのスクールバンドフェスティバルで既に拝見していた。
ドキドキ・ウキウキしながら運転し、学校に到着、駐車して正門に入ると4人の生徒達がお出迎えをしてくれました。
打楽器担当の子達である。
礼儀正しくキチンとした子達である。
きっと親御さんや顧問の先生・卒業生の先輩達の教育が行き届いているのであろう。
4人の生徒達に案内され音楽室へ向かったが、校内は26年前と全く変わっていなくて懐かしく当時の様子が思い浮かんできた。
顧問の先生より正式に紹介され、最初はお互い緊張気味(笑)
私も自分の娘と言っては過言では無い子達に戸惑いましたが、徐々に打ち解け気楽にレッスンスタート。
1回目はスクールバンドフェスティバルで気になった、「グリップ・ストローク・セッティング・チューニング」を指導して帰ろうと思っていた。
既に譜面台にはスティックコントロールの最初の4ページがコピーされたものが置かれており、これを練習している様だ。
素晴らしい!
早速4人のグリップやストロークをチェックする為、そのコピーを使いながらシングルストロークやダブル、パラディドゥル等をやって貰い、4人それぞれの悪いとこ良いとこを指摘し順調に進行。
次にセッティングの大切さやチューニングなどを教えあっという間に2時間が過ぎ強制終了(笑)
教えていると教えている側も色んな事を気付かされるし、勉強になる。
一生懸命教えていたのであっという間に時間が過ぎた。
途中地元の楽器店の方がわざわざ来て頂き御挨拶。
有難い!
次は2週間後にまた来て下さいとのこと。
次回も楽しみである。
帰りの車中では、かねてより教えたいと思っていた事の達成感と、地元や後輩達の役に立てれる充実感で、何だか真っ直ぐ家に帰れず興奮して買い物に行ってしまった(笑)
衝動買い!
それから12月のスクールバンドフェスティバルで素晴らしいなぁと思ったのが明正中学校の吹奏楽部でしたが、その中学に通ううちのスクールの中1の生徒が先日、「吹奏楽部に入部しドラム担当になりました」と!
ナント素晴らしい!ガンバレ!
何か流れが美しくて嬉しいです。
強く希望を持ち行動していくと思いは叶う!
そう感じる今日この頃である。
明確な夢を持ち、それに向かって邁進する。
周りに左右されないで信念を持って突き進もう!
http://enomoto-yoshitaka.com/school.html